活動内容

介護事業<介護事業所めだか>

当法人の介護事業を行う拠点は「介護事業所めだか」です。
2013年4月1日 居宅介護支援と訪問介護を開始し、2014年2月1日には、居宅介護・重度訪問介護、移動支援を開始しております。「介護事業所めだか」のサービス概要は下記の通りです。

高齢者・・介護保険

高齢者が、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう支援いたします。
高齢者が、在宅で使用できる公的サービスには介護保険があります。
当法人では、居宅介護支援と訪問介護の指定を受けています。
2018年4月より、総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)の指定も受け、介護予防・生活支援サービス事業(サービス事業)と緩和型訪問サービスも行っています。


障がい者・・障害者総合支援法

障がいのある方が、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう支援します。
障がい者の方が利用できる、公的サービスには障害者総合支援法があります。
当法人では、居宅介護と重度訪問介護の指定を受けています。
また、移動支援の指定を中野区から受けています。


※公的サービス外のサービスとして、自費サービスも行っています。

人材育成及び資質向上のための事業

地域の方々が安心して過ごせるよう、介護の専門家たちが自分たちの仕事を見つめなおし、
また、自分が受けたい介護を自分たちが行っていくための、勉強会を計画します。

ケアマネ受験対策講座(現在休講中)

福祉職種のキャリアアップ講習会

・2017年10月~2月  介護支援専門員のための対人援助技術

講師:橋本文子先生  3回コース


福祉に関するネットワーク構築事業

ホームページを作成し、情報交換や情報共有の場を作っていきます。

中野の介護と福祉を考える会 創刊号(2012年5月)
中野の介護と福祉を考える会 News (2017年10月)
中野の介護と福祉を考える会 News (2018年5月)


〇子どもと高齢者・障がい者のふれあい交流・生きがい支援事業

会員中心に、自然にふれあい、いろいろな人との交流の場を設けています。実績として、ホタルや冬鳥を見に行きました。


福祉や子どもの健全育成に関する事業

子育てをしている人応援する「おせっかいおばさん」を増やす活動として、「子育てサロン」を企画しました。
私たちの「子育てサロン」とは、様々なテーマの発言者のお話を聞きながらみんなで子育てを考えあう会です。

2010年8月28日 発展途上国の子どもと日本の子ども
~「日本のコンビニ前に座ってる子どもたちを見ているとミャンマーの子どもと一緒と思う」~
2011年12月8日 わらべ歌を歌おう

*「福祉って何?を考えていける講演会」を「福祉講演会」という名でおこなってきました。

2011年11月18日 北の国からー「幸せ度NO.1」への道のり
お話:ベンツ・リンドブラッドさん(元デンマーク大使館参事官)
2013年11月10日 今、障害者福祉はどうなっているの?―地域で、日本で、世界でー
お話:坂下共さん (きょうされんー共同作業所全国連絡会―事務局)
2014年11月16日 発達障害って何だろう?―病気?障がい?理解したい―
お話:生駒憲昭さん(中野区療育センターアポロ園 療育相談係長(臨床発達心理士
2015年7月26日 介護保険と活用法~フィナンシャルプランナーから見て~
お話:河村修一さん(カワムラFPコンサルティング)
2016年10月21日 今日から始める防災対策
お話:菊池顕太郎さん(減災・防災アドバイザー)
2017年11月30日 家族の命と地域を守る―防災のはなし―
お話:朝倉才さん(防災士、減災アドバイザー、防災減災絆プロジェクト理事長、他)